2009年3月2日月曜日

マネジメント改革の工程表

マネジメント改革の工程表
岸良 裕司


●サバ読み虫(人の責任感を栄養源にして成長する。個別最適の組織と組織の隙間に好んで生息する)
●ていねいしあげ虫(早く終わっても予算と時間を使い切ってていねいに仕上げてしまう)
●パーキンソン虫(与えられた時間と予算はすべて使う)
●マルチタスク虫(責任感が強く仕事熱心だが大変な失敗をしてしまうことも)
など(他にもいる)に食われている会社組織の方は読んでみましょう!
  • 責任感があるから、がっかりさせたくないからサバを読む
    そんなこと考えたことなかったけどナルホド!そう言われればそうかもしれない。でもサバ読んだことないよ。それでウダウダ言われるので困るんだけど。
  • バッファの置き場所と適量。バッファを使うのが当たり前。
    プロジェクトの最後にバッファを置くとよいということは、数年前から知っていたが、こういう理由だったのねと確認できた感じ。親方バッファで管理してくれると楽なんだけど、サバ読んでない時間を報告していてもサバ読んでると思われてるから困ったもんだ(笑)
  • みんなで「目標のすりあわせ(ODSC)」を行う
    目標を決めて、目的が何かを明確にして、成果物を決めて、成功基準を決める。
    このとき「○○さんに『すごい!!』といわせる」ことを成功基準にすると意見が出やすいとのこと。そりゃ確かにそうだわ。
  • クリティカルチェーンの検討とサバ取り
    後ろから「この目的のために必要な作業は何か?」と後ろから作業を決めていくことで、ムダ作業がなくなる。また、ベテランのやり方も取り入れることができるため、技術伝承(育成)ができていく。こういうマニュアルだけでは伝わらない部分の伝承にも有効とのこと。
  • マニュアル人間を作ってるのは会社
    “マニュアル人間ばかり”というが、結局マニュアル人間を作っているのはマニュアルを作ってそれ通りに仕事をさせる会社である。確かにネw
目からウロコが落ちるような内容だった。こりゃ、プロジェクトマネージメントにかかわる部門の管理職者は必読にしてほしいですね。特に大企業病の処方箋としても。

・・・「組織の問題構造図」にあまりにも頷けてしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿